まずは地直しから

こんにちは。初めまして。

小さい頃に母がソーイングをしていたのを見て育ったのもあり、数年前から自己流でソーイングをやっています。同じようにソーイングを趣味でやっている方々がブログで製作記録を残しているのを見て、私もこのブログを初めました。


さて、今回製作しようとしているのは「May Me 大人のふだん着 愛着を持って長く着られる、毎日の服」伊藤みちよさん著 から、こちらのページの・・・

こちらのブラウス 


首回りが広く空いているデザインしか着られない私。

こちらのデザインは首回りが広めに開いていて、かつ持っている布で製作可能だったため今回はこちらを作ることに。



プレーンな麻で私の大好きな 白(アイボリー?)。

う〜ん、いい感じ。

うまく作れればいいけど・・・




横糸を一本抜いて、その線に沿って生地を切ります。

2本線が入ってますが、下の方は抜いてたら途中で生地がなくなってしまいました。

上の線が本命の線です。基礎のソーイングブックを読みながら慎重に・・・


そして今、水につけています。約一時間くらい。



実は今まで地直しを怠りがちだったのですが、やっぱり出来上がってみて「あれ、サイズが違う」とか、製作段階で布の大きさが違って縫い合わせる時に苦労したりと色々不都合があって。

それに懲りて、今回みっちし地直しからやっております。


作りたいものがあって、布がそばにあって、でもすぐに縫えないって、正直面倒だし歯がゆい思いなのですが、いい布でいいものができるようになるために、今後は地直しから丁寧に作っていこうと思ったのでした。


地直しで布と向き合ってみて、この子どういう洋服になったら引き立つかな、とか、どちらの面が美しいかな、とか、出来上がりを想像して思いを巡らすのもなかなかいいものです。

Sewing works

趣味でやっているソーイングの備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000